開催バリアレスシティ コンペティション2020 開催!
バリアレスツアーin 京都 (2019バリアレスシティイベント)
■参加者(車いすユーザー)40代 1名 50代 3名 とその家族 車いすユーザーはすべて男性
■参加者の状況 T7損傷 両下肢麻痺 常時車椅子 車いす常用 T3 車いす常時使用 L1損傷 車いす常用
9:30、チャーターしたマイクロバス到着。29人乗りのバスの後ろ2列、8席をはずして、リフトと車いすのまま乗り込めるスペース(車いす3台分)を確保している。
コースの説明、途中ピックアップの場所の確認。
10:00、バス乗り込み。リフトを使って一人約1分弱。10:05にはホテル出発。
車いすから移乗できる人は、バス内で移乗し、出発。
10:20、三十三間堂到着。係員の女性も慣れており、車いすを誘導し手早く車輪を拭いてくれる。
約1/15のスロープを本堂の高さ約1.5mまで上がる。
延長約25m。
本堂出入口に増築されている建物全体がスロープになっている。
床にはカーペットが敷き詰められているので、車いすでの移動にも気を遣わずに済む。
頻繁にやってくる団体客をうまくやり過ごせば、ゆっくりと見学できる。
視覚障がい者の為の手で触れる建築模型、仏像のレプリカが秀逸。
11:00、本堂を出て遊歩道へ。バスの運転手には20分ほどの遅れを連絡。本堂内では写真が撮れないので、遊歩道の途中で記念撮影。一周約20分。
11:20にはバスへ。
11:25 バスにて三十三間堂出発。昼食場所イタリアンレストランSoDoH※には11:40着。12:00までには20分ほどあるので、1年坂、2年坂へ。
暖簾のかかった町屋を使ったスタバが珍しい。お土産屋や飲食店が並ぶが、どこも入口に1段の段差がある。
※日本画の巨匠竹内栖鳳が昭和のはじめに構えた私邸を改装したレストラン
12:00 レストランSoDoHへ。日本画家の自宅兼アトリエという広大な屋敷と庭。
門からレストラン(母屋)までは曲がった坂を上るが、アスリートであるため自走できた。しかし、一般の車いすユーザーであれば、介助が必要な斜度。
SoDoHは、古い日本家屋だが、トイレや敷居のフラット化など細かな配慮がされている。話がはずみ、ゆっくりとイタリアンをいただき、気が付くと2時間。予定を1時間オーバー。
従業員の対応はよい。我々の他にも電動車いすの女性客がいた。庭も素晴らしく、八坂の塔もすぐ隣に見えたので、店内と庭園の鑑賞時間も欲しかった。
人数が20名を超えれば、庭を通り、別棟の会場が使える。
入り口に段差がなく、スムーズなアプローチになるが、乗降場所、バスの大きさなどに課題が見える。
14:10 SoDoHを出て石塀小路(いしべこうじ)に向かう。ねねの道から石塀小路は最近人気のスポット。短い区間ではあるが石畳の小道に純和風の家が連なり、情緒がある。
途中結構急な下り坂もあったが、さすが車いすテニスの選手達、キャスターを上げ二輪走行で滑るように下って行った
14:20 東大路を渡り祇園へ。
石畳に二階建ての置屋が並び、京情緒が味わえる。狭い露地を抜けると花見小路へ。
京都一の花街だが、外国人観光客が多く、車も通る。
西花見小路に入ると車は通らず人も少ない。
自販機も木目調に塗られている。工事用のコーンも竹を組んで作られている。
舞妓さんに変身できる店も多いが結構な値段。
14:35 「一見さんお断り」で有名な赤い壁の「一力(いちりき)」を横目に、四条通りを渡り、花見小路を北上する。昼間のネオン街は見る影もない。・・・が、しばらく進み、巽橋を渡ると景色は一変。祇園新橋である。
もともとは、四条通りを挟み全体がこのような街だったのだが、高度成長期に主に四条通りの北側がありきたりの歓楽街になってしまい、昔ながらの祇園が二つに分かれてしまったそうである。
こちらは、白川沿いで春には桜が咲き並び、新婚さんの前撮りも多い。
14:45 ほぼ予定時間に大和大路でバスに乗車。慣れてくると3分ほどで乗車できる。
川端通りを下がって、一路、西本願寺へ。
15:00 西本願寺北の本願寺会館の駐車場で下車。砂利道の間の舗装路を通って阿弥陀堂へ。
阿弥陀堂へはエレベーターで上がる。車いすの人2人プラス2人くらいは一度に乗れる。堂内は土足禁止。車いすはそのままOK。雑巾があれば車輪を拭くが見当たらない。
木製の広い回廊には至る所に「埋木」があるが、富士の形や、紅葉や、魚など、当時の大工さんの遊び心が伝わる。阿弥陀堂から御影堂へ。
こちらは親鸞聖人の像がまつってある。途中の高低差は約1.6m。親鸞聖人像の頭の高さが阿弥陀如来の足元の高さになるように2つのお堂は作られているそうである。
2つのお堂と渡り廊下、どこもスロープがあり、お堂内にも車いすで入れる。20年ほど前に訪れた時には、畳の上に幅1mほどのゴムのシートが敷かれていて、車いすはそこを通るようになっていたが、今は畳の上のどこでも通ることができる。
今回、時間の関係で紹介できなかったが、整備された車いすトイレもそこかしこに10か所くらいある。
15:50 バスに乗り、京都駅八条口へ。ここで、東京へ帰る2人を下す。
新幹線、駅はエレベーター等整備されている。車内にはやや難あり。
16:10 ホテル着。解散。
2018年 テーマ ~多世代家族向けのバリアレスホテル~
2017年の訪日外国人数は、2800万人。
2014年と比較しても倍増しており、
かつ、その滞在期間や、日本の楽しみ方も、多様化している。
さらに、2020年を契機に、
「バリアフリーの進んだ国、日本」、「安全な国、日本」を、
世界にアピールすることができれば、夫婦+高齢者や、夫婦+子供連れなどの
「多世代家族」の旅行者が、
日本に訪れる機会は増大するであろう。
こうした「多世代家族」の旅行は、多くの都市を飛び回るのではなく、
1週間単位で1都市に滞在する「長期滞在型」が多い傾向にある。
そこで、今年のバリアレスシティコンペティションでは、東京にある、
「長期滞在」、「多世代家族」の受け入れを考えたホテル客室の提案を求めたい。
このコンペは、実施を前提としており、最優秀に選ばれた提案者は、
現在都内で進めているプロジェクトに参加することができる。(※参加条件参照)
そのため、提案内容には、建築のアイデアだけでなく、
カーテンやカーペット等のカラーコーディネートや、
テレビ、ソファなどの家具・備品の配置、
日々の清掃を含めたメンテナンスへの配慮なども重要な要素になる。
様々な、「多世代家族」の「長期滞在」を想定し、
バリアレスシティにつながる、日本を快適で楽しく過ごせる客室の提案を期待している。
2018.10.04 2018年 「提案部門」入賞作品を発表します。
沢山の作品を応募していただきありがとうございます。全26作品の中から、最優秀作品を1案に絞ることは、大変でしたが、満足のいく議論ができたと思っています。
最優秀賞の作品は、実際に設計をしていただき、年内竣工を目指していただきます。
■最優秀賞
「外部に見立てた「土間サロン」が作る多様な奥行き感のある部屋」
福山 振一郎
(建築士事務所ウエアラバウツ)
■三井所賞
「家族みんな一緒に寝る」
生駒 大輔(遠鉄建設株式会社)
■宮崎賞
「靴を脱ぎ、床に座る。楽しく過ごす中で”日本文化”に触れる」
斎藤 信正(travelbag)
■劒持賞
「寝床と家族の居間」
石田坂 健太(遠鉄建設株式会社)
■本間賞
「BARRIER AS VALUE -バリアを楽しむホテル-」
丸島 潤
(Bespoke architects一級建築士事務所)
■本多賞
「家族みんなで寝ころべる場所」
後藤 真
■Dick Olango賞
「暮らすように旅するホテル」
小島 弘旭
2018.07.24 2018年の企画準備がスタートしました。もう少しで発表できますので、お楽しみに
2018年3月10日 バリアレスシティフォーラムを開催します。詳細は追ってHPにて
2017年のリーフレットが刷り上がりました。学校の方へ配布していきます。
2017年 テーマ ~旅行者の為の公園~
2020年まで、3年を切りました。
旅行者の増加と共に、我々が日常目にする、当たり前のものも、
見直しをしなければならない時期だと思います。
例えば公園もそのひとつです。
公園には一般的に環境維持/改善と、
利用者の休息、観賞、散歩、遊戯、運動、防災等の用途がありますが、
近年、保育園や飲食店舗の併設が可能となるなど、
従来の考え方から飛躍が可能な施設でもあります。
3年目を迎えたこのコンペは、この「公園」に目を向けたいと思います。
観光地周辺の公園を想定し、様々な旅行者の為に整備された
「観光公園」のアイデアを募集します。
そのアイデアは、公園全体のデザインでなくても構いません。
ベンチやサインデザイン、イベントデザインでもいいですし、
意外な場所に公園を設置してもいいでしょう。
旅行者の休息だけでなく、情報交換、地域との接点、異文化交流等
今までにないスタイルの公園が 生まれることを期待しています。
今年のテーマは、部門によって変えました。なぜ「公園」をテーマにしたのかについて、少し補足を加えようと思います。
私(バリアレスシティアワード実行委員会本多)は、昨年、オリンピック/パラリンピック ユニバーサルデザイン2020連絡会議に参加し、その中で、国が目指す共生社会への指針作成に立ち会いました。
1964年のパラリンピックが契機となり、障がい者の社会参加、自立、スポーツ、文化活動への参加などが進み、それまで街に出ない(出ることができない)方が一歩踏み出す、大きなきっかけになったのは間違いのない事実です。今回の2020年も大会の成功だけでなく、未来に何を残せるのか?未来が変わるきっかけになれるか?が問われます。
これを「レガシー(遺産)」という言葉で発信しています。
この会議の「最終とりまとめ」の中で、この大きな機会を東京やその周辺だけに終わらせるのではなく、全国の都市にも波及させることが明記されています。その中に、公園の整備が挙げられているのです。
一方、公園は昭和31年に作られた都市公園法に沿って作られていますが、基本的には居住者への公共施設として整備されています。しかし、現在観光地のある都市に住んでいる方はわかると思いますが、確実に旅行者が街にあふれ、さらに倍の観光客を呼び込もうとしている現状があります。居住者だけを考えた公園ではない発想も必要になってきていると感じます。
自分が海外旅行で建築を見て歩くとき、公園や広場をよく使います。次どこに行くかの作戦会議、疲れた時…今はたまたまあったから利用するというものでしょうけど、積極的に旅行者の為にデザインしたら、どんな機能があったらいいか…そんな風に考えてください。
最近、都内では保育園を併設できる公園がニュースになっていました。環境が良く、新たに土地の購入費が抑えられるなどこの組み合わせは素晴らしいと思います。また、例えば上野公園などには、「喫茶店」ができ、「動物園」「美術館」「博物館」があります。こうした公園に何かを併設することで、地域の公共の福祉に貢献し、さらに旅行者にもメリットがあるそんな公園ができないでしょうか?
思いもよらない「何か」を公園にもってくることで、見たことのない公園もできる気がしています。
まだまだ、自由ではありませんが、公園でイベントの開催もできます。音楽やパフォーマンス、屋台などの店舗。仮設建築をうまく使ってイベントをデザインするのも旅行者に良いかもしれません。その際に、観光地にあるお土産物屋や飲食店など公園の外の店舗や人と連携するようなイベントも面白いと思いますし、旅行者同士が知り合うようなきっかけを作るのもいいでしょう。イベントの場合、ボランティアでやる人はいないでしょうから、誰がどう利益を挙げるのかまで考えられたら素晴らしいですね。良い案は手伝いますので、実際にできることを考えてください!
公園を考えるとき、なるべくイメージできる公園を選ぶか、良く知っている観光地を選んで下さい。このコンペは夢物語でもいいのですが、できれば実際にどこかで施工をしたいと考えています。2020年を契機に、東京だけでなく、日本各地に旅行者が遊びに行き、地方創生にも貢献できるアイデアもいいと思います。
その際、例えば観光地に公園がないなら、使われてない家や道や川を公園にしてしまってもいいでしょう。空き家ビルを公園と言い張ってもいいです。既成概念にとらわれず考えてください。
日本は超高齢社会です。そして、旅行する時間がたくさんあるのも、高齢者です。若い方はイメージが難しいかと思いますが、疲れて休んだり、小さな段差が危なかったり、階段だとそれ以上先には行かなかったりと、行動にどうしても制限が掛かります。車いすの人も増えるでしょう、つえを使っている人もいるはずです。目は見えにくくなります。こうした方への配慮した公園が点在する観光地ならば、多くの人がリピーターになるはずです。
弱者にやさしいデザインは、例えばベビーカーを押す若い夫婦にも有効かもしれません。どんな公園をデザインしてもかまいませんが、「公共」であることを忘れないでください。
今、公園にあるものを思い出してください。ブランコ、滑り台、水飲み場、あずまや、ベンチ、砂場、外灯、看板、噴水、トイレ、木、フェンス、花壇…このデザインは適正でしょうか?もし、利用者が外国人も含む、車いすユーザーも利用する、聴覚障がい、視覚障がいの方は利用すると考えた際に、適正でしょうか?まずは、このデザインの見直しもいいかもしれません。
次に、今ないけど、あったら楽しいものを想像してみてください。公園に風呂とか(笑)公園に宿泊室とか(笑)今は無いけど、あったら楽しいとか便利とかそんなレベルから発想もよいかと思います。
最近、公園の価値で大きなウェイトを持っているのが、災害時の避難場所としての機能です。防災関連のことも頭の片隅においてもらえるといいですね。近隣住民はいいですが、旅行中一人で大地震にあったことをイメージしてください。異国で、しかも何かハンデがあったり、もしくは、ケガをしているかもしれません。病院も壊れちゃいました。頼れる場所は偶然見つけた公園だけ…なんて状況で何があったらいいでしょう。観光地によっては旅行者が大半で住んでいる人はほとんどいない場所だってあるはずです。何が必要か?それは普段何に使われているのか?重要ですね。
もっと書きたいことはたくさんあります。
でも、一度このあたりにしておこうと思います。皆さんの自由な発想を期待しています。気が向いたら、ここに書き足そうと思います。もし、行き詰まったらこのページに再度アクセスしてみてください。ヒントがあるかもしれません。
(雑な文章ですみません。思いつくまま書いてしまいました…)
昨年の入賞者情報はfacebookに掲載しています。昨年、一昨年の優秀作品集を作成中です。ご希望の方は、お問い合わせよりご連絡ください。送料をご負担いただきます。10月中旬までお待ちください。
■開催概要
日時:2017年3月18日 13:00~
会場: ITOKI SYNQA 1階 東京都中央区京橋3丁目7-1
東京メトロ 京橋駅直結
参加費:無料
参加申込: 不要
参加資格: 誰でも参加OKです!
入賞案の展示と表彰を行いますので、是非見に来てください!
■Barrierless City Award
「café nt」
傳田剛史(傳田アーキテクツ一級建築士事務所)
今年の最優秀作品は該当作品がありませんでした。
※賞金ですが、遠方の入賞者が多いこともあり、遠方から表彰式にご参加いただける方に、分配したいと考えております。
■優秀賞
「Are You Lost in Tokyo?」
高木潤 (TAKAGICAPERAN)
■優秀賞
「ふれる地図」
佐藤怜奈 有田唯奈 柳谷ありす
(北海道芸術デザイン専門学校)
■優秀賞
「おもてなし食券機」
望月愛海 (筑波大学)
■優秀賞
「道路標魚識」
鈴木拓海 (豊田工業高等専門学校)
■優秀賞
「スーパーマーケットツアー」
中根みく (椙山女子学園大学)
■優秀賞
「FUTABA」
角川夕依 (岡山県立大学)
■優秀賞
「壁のない小さな居場所」
町田純一 (首都大学東京)
■優秀賞
「街中手すり」
毛塚順次 (会社員)
■優秀賞
「タグも積もれば色となる」
増田悠一郎 山本凌歌(釧路工業高等専門学校)
■優秀賞
「wave load」
上田裕美子(岡山県立大学)
■優秀賞
「街を知る」
藤岡尚子 西野紗織(京都女子大学)
■優秀賞
「Chouchin」
本間翔也(東洋大学)
■優秀賞
「Spot light」
鈴木拓海(豊田工業高等専門学校)
バリアレスシティアワード2015
■開催概要
日時:2016年3月26日 13:30~
会場: ITOKI SYNQA 1階 東京都中央区京橋3丁目7-1
東京メトロ 京橋駅直結
参加費:無料
参加申込: 不要
参加資格: 誰でも参加OKです!
入賞案の展示と表彰を行いますので、是非見に来てください!
■最優秀賞
「駅前エレベーター」
中村堅志 (一級建築士事務所 中村建築)
■優秀賞
「Come to Meow!」マーク
花島 咲輝
栗田 始雪
小関 裕紀子
高村 泉水
(お茶の水女子大学)
■優秀賞
「フロートハザードサイン」
毛塚 順次 (会社員)
■優秀賞
「傘のシェアシステム」
林 聯宇 (京都精華大学)
■優秀賞
「車いすのある暮らし」
青木 麻里子
新倉 梨加
大島 百合子
堀内 真央
小村 千瑛
中居 寿々子
(お茶の水女子大学)
■優秀賞
「Help Me アプリ」
松村 好夏
佐々木 美緒
天坂 有希
岩佐 早希子
金子 理沙
(お茶の水女子大学)
■優秀賞
「車椅子散歩をサポートする緩句配サイン」
毛塚 順次 (会社員)
■優秀賞
「1000万人の英語教師プロジェクト」
福庭 奈保 (関口雄三建築設計事務所)
■優秀賞
「iroiro」
佐藤 文美
難波 里華
平塚 優都
(北海道芸術デザイン専門学校)
以上 お名前は敬称を省略させていただきました。
Barrierless City Award
「車椅子ウォーカー」
織田 友理子(ODA)
織田 洋一 (ODA)
山口 真弓 (ODA)
金井 節子
(一級建築士事務所 大内環境デザイン研究室)
大内 宏友
(一級建築士事務所 大内環境デザイン研究室)
Barrierless City Award
「きんしゃい有田豆皿紀行」
名児耶 秀美 (アッシュコンセプト)
佐賀県有田焼創業400年事業実行委員会
ARITA SELECTIONプロジェクト
Barrierless City Award
「一瞬亭」
畔柳 昭雄
(日本大学 理工学部 海洋建築工学科 親水工学研究室)
Barrierless City Award
「GIFT KIOSK NAGOYA ESCA」
長谷川 聡 (フルプロダクトデザインスタジオ)
山内
幸治 (ジェイアール東海コンサルタンツ 株式会社)
松永 絢子 (ジェイアール東海コンサルタンツ 株式会社)
鈴木 理夏 (株式会社 成和)
川口 博之 (バウハウス丸栄)
縣 和彦 (東海キヨスク 株式会社)
酒井 真一 (東海キヨスク 株式会社)
伊藤 未沙 (東海キヨスク 株式会社)
Barrierless City Award
「博物館動物園駅の進化・再生」
森 徹 (NPO上野の杜芸術フォーラム)
加来 悠 (早稲田芸術学校建築都市設計科)
植野 糾 ((株)ランドスケープデザイン)
若松 久男(若松建築研究所)
臼田 浩之(NPO上野の杜芸術フォーラム)
熊井 芳孝 (クマイ商店)
熊井 千代子(ケーズグリーン・ギャラリー)
溝内 公洋(NPO上野の杜芸術フォーラム)
近藤 多聞 (東京大学)
松本 実沙音 (東京大学)
横山 由佳 (東京大学)
池上 慧 (東京大学)
吉田 渉 (東京大学)
秋月 優里 (東京大学)
Barrierless City Award
「閑々居」
北条 和子(閑々居)
Barrierless City Award
「大井町西口ロータリー ガラスのサンキャッチャー」
杉山 容子(有限会社 EOS Plus)
以上 お名前は敬称を省略させていただきました。
本日よりバリアレスシティアワード&コンペティションを開催します。
各方面よりご協力いただき開催にこぎつけました。
心より感謝申し上げます。
企画中の案件ですが、仮HPを作成しました。
8月の開催に向けて、急ピッチで内容を整備進めてまいります。
後援、協賛、絶賛受付中です。